佐世保市内12か所の観光スポットを巡って、ポイントを獲得してARキャラクターと記念撮影しよう!ポイントの累計数に応じて、オリジナルグッズをプレゼント!
開催期間 2025年10月9日(木)~11月30日(日)
参加方法 グッズ紹介 スポット一覧

デジタルスタンプラリーへの参加はコチラから!!

スタンプラリーに参加する!

※スタンプラリーの参加にはGoogleアカウントまたはAppleアカウントの認証が必要です。

注意事項

●プレイ中は使用するスマホの「位置情報を必ずON」に設定してください。
●歩きながら・運転しながらの「ながらスマホ」はお止めください。周囲に注意を払いつつ立ち止まっての操作をお願いいたします。
●各施設によって営業時間や定休日が異なりますので、最新情報は各施設公式サイトなどでの事前確認をお願いいたします。
●現地で騒いだりゴミのポイ捨てなど、周囲の方々への迷惑行為はお止めください。公共マナー、各施設のルールを守って遊びましょう。
●ブラウザのシークレットモード(プライベートブラウジング)ではご利用にならないでください。
●スタンプラリーをプレイする際は常に同じブラウザでアクセスしてください。
●キャラクターと記念撮影するには、スマホにカメラの使用を許可してください。

参加方法

STEP01 スタンプラリーサイトへアクセス!

STEP02 スポットを巡ってポイントを貯めよう! スポットではARキャラクターで記念撮影もできるよ!

STEP03 獲得ポイントに応じてスペシャルグッズをプレゼント! スペシャルグッズは全部で3つ

STEP04 スペシャルグッズ引き換え場所でグッズを手に入れよう!

オリジナルグッズ紹介

A賞 アクリルスタンド 獲得ポイント10ptで引き換え可能 B賞 缶バッチ 獲得ポイント6ptで引き換え可能 C賞 クリアファイル 獲得ポイント3ptで引き換え可能

グッズ引き換え場所①

佐世保観光情報センター(JR佐世保駅構内)

住所

長崎県佐世保市三浦町21-1

引き換え期間

2025年10月10日(金)~11月30日(日)

営業時間

9:00~18:00

定休日

年中無休

グッズ引き換え場所②

九十九島パールシーリゾート 九十九島商店
(遊覧船ターミナル内) 

住所

長崎県佐世保市鹿子前町1008

引き換え期間

2025年10月10日(金)~11月30日(日)

営業時間

9:00〜16:00頃
※遊覧船の運航状況により変動
※要問い合わせ

定休日

年中無休

引き換え期間

2025年10月10日(金)~11月30日(日)

スポット一覧
させぼ五番街

10月10日開催の「ツール・ド・九州2025」佐世保クリテリウムのメイン会場。佐世保駅・佐世保港に隣接した、ウォーターフロントの大型商業施設です。ハンバーガーショップヒカリや九州銘菓など多彩な店が出店し、買い物はもちろん、海に面したレストランやカフェでゆったり食事も楽しめます。海のそばにある複数のベンチは憩いの場ともなっていて、「SASEBO」「LOVE」「KISS」のモニュメントも人気のフォトスポットです。

くっけん広場

日本一長い「さるくシティ4〇3アーケード」内にある、四ヶ町まちの駅・多目的ごゆるりスペースの「くっけん広場」。気軽に立ち寄れる「くっけんカフェ」では、1日数量限定の「護衛艦カレー」(全6種類)が大人気! 海上自衛隊・陸上自衛隊グッズをはじめ、佐世保ならではのグッズ・お土産も販売。 四ヶ町商店街に来たら、この広場へぜひ!

佐世保駅
(佐世保観光情報センター)

佐世保クリテリウムのレースコースに隣接する、JRおよび松浦鉄道の駅。この佐世保駅みなと口の目の前を選手たちが疾走しました。駅構内には年中無休で、さまざまな観光情報を案内する「佐世保観光情報センター」(デジタルスタンプラリーの特典グッズ引換所)があり、市内スポット紹介のパンフレットなどが充実。また、SASEBO軍港クルーズやまち歩きツアーなどの申し込みも受付中。佐世保限定グッズや三川内焼も入手できます。

佐世保バーガー
(さるくシティ4〇3アーケードほか)

1950年頃、米海軍基地から直接レシピを聞いて作ったのがはじまりとされ、そこから佐世保は「ハンバーガー伝来の地」と言われています。市内には25店以上の佐世保バーガーショップがあるので、いろんな店で食べ歩きしてみるのもおすすめ!

戸尾市場街・とんねる横丁

大正時代から佐世保の台所として、市民に親しまれてきた戸尾市場街。国道に沿ってとんねる横丁があり、隣接する商店街が戸尾市場です。とんねる横丁は、戦時中の防空壕をそのまま生かした構造の市場で、戸尾市場は、近辺の東シナ海より水揚げされた海産物をはじめ、水産加工品、青果、日用雑貨、衣料品店などが軒を並べています。古き良き昭和のにおいが、そこかしこからしてきそうな人情味あふれる商店街です。

九十九島パールシーリゾート

2025年3月16日に、国立公園指定70周年の節目を迎えた「西海国立公園九十九島」の玄関口となるリゾートパーク。遊覧船による九十九島巡り、ヨットやカヤックで海の散歩などが楽しめる、九十九島の体験基地です。リゾート内には九十九島水族館「海きらら」、ショップやレストランなどの施設も揃って1日中遊べます。さらに遊覧船ターミナルで開催中のアニメ「弱虫ペダル LIMIT BREAK」ミニ企画展もお見逃しなく!

ハウステンボス
(JRハウステンボス駅)

四季折々の美しい花々が咲き誇り、レンガ造りの重厚な街並みを巡る運河が、安らぎと癒しを与えてくれる滞在型リゾート。ヨーロッパのような街の風景と1年を通して季節の花々が目を楽しませてくれ、夜はイルミネーションが光輝きます。

九十九島観光公園

約4.7haの広大な芝生広場の丘「眺望の丘」からは、九十九島の大パノラマを見渡すことができ、比類のない景観が体感できます。日中はダイナミックな九十九島の絶景を、夕暮れには季節によって海に沈む夕日が楽しめます。九十九島の文字をかたどったモニュメントは人気のフォトスポット!

針尾送信所

1922年に建造。高さ約136m、周囲38m、塔の底面積115㎡(畳74畳分)の巨大な無線塔3本が、300mの間隔で正三角形に配置されています。2013年3月に国重要文化財(建造物)に指定され、施設の一部公開を開始。2016年に日本遺産に認定された「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴~日本近代化の躍動を体感できるまち~」の構成文化財の一つにもなっています。現地では「針尾無線塔保存会」がガイドや管理を行っています。

弓張岳展望台

佐世保の大自然と市街地が一望できる展望台。西側からは、はるか五島灘と九十九島の島々、南側は深い入り江の佐世保港、東側は美しい市街地が見渡せます。また夜景スポットとしても人気で、米海軍基地や造船所、市街地の灯りがオレンジ色に輝き、幻想的な夜景を楽しめます。日本夜景100選にも選出。

旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館

終戦後、米軍に接収され、ダンスホールや映画館として使われましたが、1977年に国に返還。1982年に国から佐世保市に譲渡されてからは、市民の演劇や音楽活動を行う「佐世保市民文化ホール」として再生。2016年には「鎮守府横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ~日本近代化の躍動を体感できるまち~」として日本遺産に認定されました。

道の駅 させぼっくす99

佐世保市北部にオープンした道の駅「させぼっくす99」。銘品館では、旬の食材コーナーや地元の特産品、お土産にベーカリーの販売と充実の品揃え。フードコートでは、レモンステーキや海上自衛隊カレー、佐世保バーガー、蜂の家のジャンボシュークリームなど、多彩な佐世保名物グルメが味わえます。また、佐世保の観光情報コーナーも併設され、おすすめ情報もしっかりキャッチ!

よくある質問

Q

スタンプラリー参加は有料ですか?

A

スタンプラリーの参加は無料です。ただし、インターネット通信料や交通費など、参加に伴う諸費用はユーザーの負担となります。

Q

ポイントはどうやって貯まりますか?

A

各スポットに近づき「スポットを探す」ボタンをタップすると、スマホの位置情報をもとに判定されて範囲内であればポイントを獲得できます。

Q

ポイントの有効期限はありますか?

A

ポイントに有効期限はありません。ただし、イベント終了後はグッズ引き換えができなくなりますのでご注意ください。

Q

コラボグッズはどうやって交換できますか?

A

獲得したポイントに応じて、グッズ引き換え場所でスタッフの指示に従って交換してください。ポイントは減らないので、10pt貯めれば3種類すべてのグッズと交換できます。

Q

位置情報の設定がうまくいかなくてスタンプが取れません!

A

こちらの方法でお試しください。
【iOS:safari】
「設定」を開く→「プライバシーとセキュリティ」をタップ→「位置情報サービス」のONを確認→「SafariのWebサイト」をタップ→「このアプリの使用中」ないしは「次回または共有時に確認」に設定、「正確な位置情報」をONにする。

【Android:Chrome】
「設定」を開く→「位置情報」をタップ→「アプリへの位置情報の利用許可」をタップ→「Chrome」をタップ→「このアプリの使用中のみ許可」ないしは「毎回確認する」に設定する。

※ご案内している設定手順は一例です。ご利用の端末やOSのバージョンによって、実際の表示や操作方法が異なる場合があります。

Q

ARキャラクターとの撮影はどうすればできますか?

A

スポット近辺で「スポットを探す」をタップするとカメラが起動してARキャラクターと撮影できます。新たにスポットを発見した際はポイント獲得演出も表示されます。